トップページ
STEMアカデミー
知的好奇心と理系センスをぐんぐん育てる
子ども・小学生のための
サイエンス&プログラミングスクール
STEMとは
STEMとは、サイエンス(科学)、テクノロジー(技術)、エンジニアリング(工学)、マセマティックス(数学)の理数系分野の総称です。
様々な情報がデータ化され、ネットワーク上でつながり、AIやロボットがますます普及するこれからの社会を生きる上で、実体験に基づいたSTEM教育がますます重要になっていきます

AI時代に人間に求められる力
社会の様々な分野でAIやロボットの活用が広まっています。人が担ってきた仕事がAIに置き換わる一方、 IT知識や技術を持つ人材のニーズは今後ますます高まっていきます。2020年から小学校でプログラミング教育が必修になりますが、知識そのもの以上に、自分で考え、求めるものを実現するために必要なことを取捨選択し、組み立てる論理的思考力(=プログラミング的思考力)は、これからの社会を生き抜く上で必須の力となってきます。
楽しみながら「知的好奇心」と「理系センス」を育てる
STEMアカデミーでは、ワクワクする実験や、ロボット作りと連動したプログラミングレッスンで、お子さんの「不思議!」「楽しい!」「もっと知りたい・やってみたい!」という知的好奇心を育てます。小学校低学年でSTEM分野への興味が芽生えると、自分で考えることが好きになる・物事を探求する姿勢が身に付くといわれています。中学・高校・大学進学において、理数系科目が得意になるだけでなく、社会に出た後も、自分で考え自ら成長しようとする、たくましく生きる力を発揮できるようになるでしょう。
STEM
子ども・小学生のためのサイエンス&プログラミングスクール
STEMアカデミーの特徴
-
特徴
楽しみながら「知的好奇心」を育てる
理科実験コース・キッズプログラミングコース共に、ワクワク夢中になって学べるしかけが沢山!自分で手を動かす体験型の学びで、一生の財産となる「知的好奇心」を育てます。
-
特徴
少人数制授業でしっかり学べる
お子さんの理解度に合わせてスタッフが丁寧にナビゲート。自分のペースでしっかり学べます。
また一方的な指導ではなく、「どうしてそうなるのかな?」「他にも方法はあるかな?」といった投げかけを行い、お子さんが自ら考えるきっかけ作りを手伝います。 -
特徴
「理数センス」を身につける
科学やコンピューター・ロボットを動かす仕組みを総合的に学び、STEM分野の知識と論理的思考力を軸とする「理数センス」を育てます。
2コース同時受講割引有り!
COURSE
理科実験コース
SCIENCE

毎月特定の科学分野を探求するオリジナルカリキュラムで、予想→実験→考察を通して科学への理解と興味を深めます。
身近にある科学を中心に、お子さんの「わぁ!」という驚きや、「なぜだろう?」という疑問、「知りたい」・「やってみたい!」という気持ちを引き出すテーマを厳選した体験型サイエンスクラスです。
講座で用いる本格実験キットのうち、一部はお持ち帰り頂けます。
また実験後の発表でメンバーと考えを共有、自分の考えを筋道立てて説明し、客観的にとらえる練習を積みます。
STEMアカデミー 理科実験コースの特徴
- 予想:かんがえる
- 実験:やってみる
- 考察:ふりかえる
のプロセスで構成されています。
科学現象について学ぶだけでなく、物事を体系立てて考え、実践し、振り返って次につなげる論理的思考パターンを身につけます。
また理科工作キットを組み立て科学現象を体感します。工作・ものづくりが好きなお子さんにもぴったりのコースです。

理科実験コース 実験テーマ例
-
テーマ例
レモンで明かりがつく!?
レモン電池づくり -
テーマ例
泡ぶく大実験!
二酸化炭素発生の仕組み -
テーマ例
飛行機はどうして飛ぶの?
プロペラと翼の実験
理科実験コース監修

大木博 広島大学客員教授、早稲田大学ナノライフ創新機構招聘研究員。元日立製作所 機械研究所所長、日立ハイテクノロジーズ研究開発担当執行役常務。東北大学大学院工学研究科博士課程修了、アーヘン工科大学(独)客員研究員。
日立製作所にて新幹線の開発等に携わる。理系学生のキャリア開発指導を通して、幼少期からの科学への興味と主体的な学びの重要性を実感。STEMアカデミー理科実験コース監修。
監修者からのメッセージ
ニュートンは木からリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見しました。サイエンスは身近な所にあります。このSTEMアカデミー理科実験コースでは、生活の中から科学の素材を見つけ出し、「なぜ?」から始まり「自ら考え・調べ・まとめる力」を育てていきます。この学びのプロセスは、理科だけでなく、他の教科の学習や、社会を生きていく上でも必ず役に立つ力となるでしょう。
理科実験コース 授業の流れ
-
科学現象の情報を共有
-
その現象を使った実験の結果を予想する
-
実験・観察・記録
-
結果を検証、得られた事実を発表・共有
-
ワークシートで今日の実験を振り返る
理科実験コース スケジュール・料金
対 象
小学1年生〜4年生 ※年長で受講希望の方は、体験会にご参加の上ご相談ください。
スケジュール
第2・第4土曜日 13:00〜14:30(1回90分・月2回)
料 金
入会費 10,000円(税別)
実験セット購入費 3,980円(税別) 初回のみ
受講料 9,800円(税別)/月 (理科実験キット代含む)
理科実験コース・キッズプログラミングコースの同時受講の場合
2コース目入会費半額、受講料 ¥1,000off!
理科実験コース 体験受付中!
COURSE
キッズプログラミングコース
KIDS PROGRAMMING
レゴ®ブロックとモーター、センサーを組み合わせてロボットを組み立て、タブレットで作ったプログラムで動かすプログラミングレッスンです。
-
01
組み立てる
レゴ®ブロックの組み立ては、指先のトレーニングや立体をイメージする訓練にもつながります。
-
02
プログラミング
専用ソフトウェアで、簡単な操作でロボットを動かすプログラムを作れます。「前に進む」「曲がる」「止まる」といった指令のアイコンをどのように組み合わせると意図する動きができるのか、試行錯誤しながら、論理的に考える力を養います。
-
03
動かす
自分でつくったロボットが動いて「うれしい!」という気持ちや、友達に作品を見せ、動かし合うことで、新たなモチベーションにつながります。
STEMアカデミーキッズプログラミングコースを通して養われる力


STEMアカデミー キッズプログラミングコースの特徴
使用教材
LEGO社の教育版レゴ® WeDo 2.0を主に使用します。レゴ®ブロックを組み立て動かすことで、楽しみながらものづくりとプログラミングができる、小学生向けに開発されたSTEM教育用教材です。
使用するレゴ®ブロック・タブレット(1人1台)は教室でご用意します。初期購入費負担を気にせず、気軽にロボット・プログラミング体験のスタートが可能です。
【LEGO社の教育版レゴ® WeDo 2.0紹介動画】
曜日によるコースの違い
土曜コース(月2回)
WeDo 2.0を用いたロボットプログラミングに集中的に取り組みます。
火曜コース(月3回)
WeDo 2.0でのロボットプログラミングに加え、PCやタブレットでの子供向けプログラミングソフト(Scratch, Viscuitなど)にも取り組みます。

お絵描きプログラミング
Viscuit

ブロックプログラミング
Scratch
LEGO, the LEGO logo, WeDo 2.0 are trademarks of the LEGO Group.
レゴ、レゴのロゴマーク、WeDo 2.0は、 レゴグループの登録商標です。
© 2018 The LEGO Group.
キッズプログラミングコース スケジュール・料金
対 象
小学1年生〜4年生 ※年長で受講希望の方は、体験会にご参加の上ご相談ください。
スケジュール
土曜コース:第2・第4土曜日 10:00~11:30(1回90分・月2回)
火曜コース:第1・第2・第3火曜日 16:30~17:30(1回60分・月3回)
料 金
入会費 10000円
受講料 9800円/月
キット&タブレット/PCレンタル料 1200円/月
理科実験コース・キッズプログラミングコースの同時受講の場合
2コース目入会費半額、受講料 ¥1,000off!
理科実験コース 体験受付中!
FORM
スクール体験申し込み・フォーム
CONTACT US
ACCESS
アクセス
MAP
住所:〒135-0048 東京都江東区門前仲町1丁目9-5 門前仲町1丁目ビル 5F
電話番号: 03-6458-5851
門前仲町駅からの道順
門前仲町駅(東京メトロ東西線/都営大江戸線)より徒歩2分
- 門前仲町駅3番出口を出て右折
- 「松屋」の角を右折
- 2つ目の交差点左角「トーヨークリーニング」左折
- 50メートルほど進んだ左手「門前仲町一丁目ビル」5階 (民間学童「キッズビジョン門前仲町」内併設)