
今回はロボット工作の教材を用いて電磁石の仕組みを学びました。 コイルに電流を流すと、コイルの中にある鉄芯が磁力を持つということを確かめる実験では、電流のスイッチを入れたり切ったりして鉄クギがくっついたり落ちたりする様子を […]
>全部読む03-6458-5851(月曜~土曜:10時~19時)
2019年03月23日
今回はロボット工作の教材を用いて電磁石の仕組みを学びました。 コイルに電流を流すと、コイルの中にある鉄芯が磁力を持つということを確かめる実験では、電流のスイッチを入れたり切ったりして鉄クギがくっついたり落ちたりする様子を […]
>全部読む2019年03月9日
「洪水を防ごう」 今回のキッズプログラミングコースでは、洪水が起きる仕組みについて学んだあと洪水を防ぐ水門をレゴブロックで再現し動かしました。 水門が開いたタイミングで船が通れるよう水門の開く時間を変えたり、水の音が鳴る […]
>全部読む2019年02月23日
今回のキッズプログラミングコースでは、植物が花粉を他の生き物に運ばせることで受粉するという仕組みについて学びました。ミツバチが花に飛んできて蜜を吸う様子をレゴブロックで表現しました。ミツバチの部分を蝶々や小鳥など他の生き […]
>全部読む2019年02月13日
今回のキッズプログラミングコースではカエルのロボットを作りました! 成長の過程で卵→オタマジャクシ→カエルと体の特徴を大きく変えるカエル。カエルの成長とともに現れる変化をロボットを改造することで再現しました。また、カエル […]
>全部読む2019年02月9日
今回の理科実験コースでは冬に起きやすい静電気についての実験をしました! 荷造り用の紐で作ったクラゲを静電気の力で浮遊させたり、溜めた静電気が一気に流れる様子を観察したりしました。風船を使って帯電させていく際にはパチパチと […]
>全部読む2019年01月12日
今回の理科実験では「重曹」という物質に焦点を当てました。別名は炭酸水素ナトリウム。熱を加えたり、酸と混ざることで二酸化炭素を発生させる性質があります。ホットケーキなどを膨らませたり、洗剤や入浴剤など様々な用途で用いられる […]
>全部読む2019年01月12日
今回のキッズプログラミングコースでは、レゴで作ったレーシングカーを使って「速度」に関するいくつかの検証をしました。 まずはレーシングカーの組み立てです。一つ一つの部品が何の目的で使われているのか考えながら組み立てていきま […]
>全部読む2018年11月10日
今回の理科実験コースのテーマは「声」です。声が出る仕組みを学び、声や音を使ったさまざまな実験をして声や音の性質について学びました。 今回行った実験は、声コプター制作、グラスハープ、声で模様を描く実験、音叉の体験、風船の電 […]
>全部読む2018年11月10日
今回のキッズプログラミングコースで作ったロボットは「光るカタツムリ」と「せんぷうき」です。 「光るカタツムリ」では、カタツムリの形をしたロボットの本体に付いているLEDライトが光ります。また、LEDライトの色が次々と変化 […]
>全部読む2018年10月20日
今回のテーマは「飛行機はなぜ飛ぶのか」です。翼の「揚力」とプロペラの「推進力」について、それぞれに特化したいくつかの模型を使って物を浮かせたり、空気の流れを作ったりする仕組みを学びました。そして最後は翼の「揚力」と、プロ […]
>全部読む